雑記

[初心者必見] !運用資産で失敗する人の特徴と失敗しないための秘訣!

こんにちは!たけです!

仮想通貨始めるなら

\ 業界最大級の利用者数 /

コインチェック

コインチェック

最近、多くの業者が知識のない若者や、お年寄りからお金を騙しとってるニュースを目にします。

記憶に新しいものだとTKO元木さんの資金トラブルがありました。

実際、普通に働いているだけで稼げるお金も限られているため、投資の勉強は今の時代

必要不可欠になります。

そこで今回、

「資産運用で失敗する人の特徴」

「正しい投資の勉強と資産運用」

をご説明します。

投資勧誘のトラブル

最近では芸能界における投資トラブルが注目を集めています。 そこで今回は、自分の身を守るために必要な「金融リテラシー」に着目し、日本人のリテラシーの実態と紐づけながら「資産運用で失敗する人」の行動3選を紹介します。

まず、最近では以下のようなケースが増えつつあります。

金融商品取引法って?(参照金融庁)

 

・海外事業者が、金融商品取引法に基づく登録をしないでに勧誘し、トラブルになるケース。

・金融商品取引法に基づく登録をしていない業者がセミナーやSNSを通じて若年層に投資話を持ち掛け、

金融機関などから借金をさせて投資させ、トラブルとなるケース。

暗号資産で投資すると大儲けできると勧誘し、配当の支払いや預かった資金の払い戻しに応じず、

トラブルとなるケース。

投資詐欺を行う業者はSNSを活用したり、暗号資産を話に組み込んだりするなど近年の流行を織り交ぜるなどして詐欺の手法も変わりつつあります。

そこで、

「資産運用で失敗する人」の行動1

知識を身につけずに投資を始める

考え方によって解釈は変わりますが、基本的に何も下準備や知識の習得もなしに投資を始めたとして、

騙されることが無いようにすることはできても、収益を得ることはほとんどできないと思っています。

ポイント

日本証券業協会が2021年10月に発表した日本全国の20歳以上の個人投資家5000人の証券投資に関する意識調査によると、

「金融に関する教育を受けたことがない人」は85.1%、

「受けたと思うが、あまり覚えていない人」の5.4%を加えると90.5%にまでのぼることがわかりました。

また、教育を受ける機会があること自体も認知度が低い状況です。

学校での資産形成等に関する授業を知らない人は79.7%、証券会社等による授業支援を知らない人は86.5%にのぼります。

個人投資家の9割の人が知識を習得せずに投資を始めたということだね

知識のないまま投資をした結果、知らないうちにハイリスクな投資をしてしまったり、損が生じた時にどう対処していいのかわからず右往左往してしまったりする可能性は高くなります。

初心者に必要な正しい投資の学び方

今までの結果を見てわかるように

知識の習得をせずに投資を始めた人は9割に登るわけです。その全ての人が詐欺大きな損をしているわけではありませんよね。

成功している人や、順調に学べている人がいるのも事実です。

ここで

私的、投資の学び方は、

やる前に知識を溜め込むのではなく

小さな一歩を積み重ねていくことです。

私は2022年6月に投資を始めました。しかし、それまで金融商品や金融ニュースの知識はいっさい持ち合わせていませんでした。

今現在、約二ヶ月が経って大きな実績があるわけでは無いですが、

暗号資産、FX、米国株、日本株、投資信託を運用して、トータルでプラスの収益になっています。

やり方は簡単、どれも最小の額から始めて、

トライアンドエラーを繰り返すことです。

ここでポイント!

ポイント

失敗しないと見えない「必要なこと」

難しい用語や、社会情勢を読み取る時事問題、必要なサイトなど。

これらは、やる前からでは全く見えてこない内容でした。

わからないことを調べて、それを試して、また調べる

結局、その環境に身を置く必要があるのだと感じました。

しかし

大事なのは

人の話を全て鵜呑みにしないこと!

一歩は最小で進むこと!

失敗しても、いい勉強代だと思える金額から始めましょう!

「資産運用で失敗する人」の行動2

計画がない投資

日本証券業協会の調査では、「金融知識が低い人ほど長期投資志向が薄く、計画性も低い」ということがわかりました。

短期・中期・長期のどのタイミングでパフォーマンスがプラスになっていればよいか」を考えず、なんとなく株や投資信託を買って損が生じた際、どのように次のアクションを考えていいかがわからなくなることは多いでしょう。

前章で、最初の一歩は必要とお伝えしましたが、どこまで進めばいいかは必ず決めなければいけません。

何も計画がない人が陥る最後の場面は

資金が底をついてお金がなくなった時です。

やめ時がないと、なくなるまで続けてしまいます

これはギャンブルのようなものです。

引き際を決めて投資をすることが重要になります。しかし、着地点は人それぞれいいと思います。

例えば、、

 

目標

  • 期間を決めて投資をする(〇〇年〇〇月迄)
  • 金額を決めて投資をする(〇〇円プラスまで)

など。

金融商品ごとの目標設定

私は商品ごとに長期・中期・短期で目標を設定しています。

まず、わかりやすいのは

1.投資信託

積立NISAとスポット購入です。

税金がかからない期間が20年なので長期的な投資を設定しています。

毎月33,333円と7,000円のスポット購入です。

参考

投資信託は楽天証券で購入しています!

 

2.暗号資産

2022年6月から初めて2023年6月30日の中期的な期間をめどに

毎月10,000円分のETH(イーサリアム)と1,000円分のビットコイン

4,000円分でアルトコインを積み立て購入しています!

3.FX

 

FXはそれこそ興味本位で初めて、やりながら流れを掴む勉強として

運用しています。

なので、金額も3,000円という少額です。

これは

3,000円を10,000円にする金額を目標とした短期目標になります。

参考

私はDMM FXで購入しています!

 

「資産運用で失敗する人」の行動3

自身の生活以上の投資スタイル

これは簡単な話、身の丈に合っていない投資をすることは絶対にダメということ。

借金しなければいいってこと?

 

とんでもありません。

 

借金をして投資をするのは論外です。

それ以前に食費を削ったり、必要な雑費を削ったりして投資をすること時点で間違っています。

大事なのは無駄な支出を減らし、浮いたお金を貯金するのではなく、正しい運用をして

お金を増やすということです。

 

・年収や金融資産額が低い人ほど金融知識が乏しい  

・金融知識が低い人ほど長期投資志向が薄く、計画性も低い

ということを掛け合わせると、「歳が若い人ほど、金融知識が乏しい中、計画を伴わず短期志向な投資をしている」

ということが考えられます。

 

まずは、ご自身の無駄な出費を減らして余分なお金を作ることから始めてみてください。

最後に

投資は

危ないもの や ギャンブル的なもの

と思っていませんか?

「全く違います!」

 

必要な知識だと知ることが始まりになります。

現代の経済状況で、会社員だけのお給料では厳しい事実があります。

誰かに無理に勧められるのではなく、必要だと感じて自ら学ぶことをオススメします。

 

できることから、1つずつ始めてみてください。

 

今回は以上になります。

最後までありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

takeshi2726

初めまして! たけ と申します!  普通のサラリーマンが投資・仮想通貨を初心者目線で紹介しています。 blog開設6/14スタート!主に仮想空間、メタバース、NFT、仮想通貨についてアウトプットしてます。  よろしくお願いします!!!

-雑記
-, , , , , ,